やっと帰宅しました。

 


お久しぶりです。

 

前回の記事から2週間も経ってしまっていたことに気づき、できれば一週間に一度は記事を書きたいなと思いました。

 

実は、ちょくちょく合宿に帯同していまして、なかなかトレード出来ないでいたので、それで記事をさぼってしまったという背景があります。

昨晩帰ってきました。

 

夏は合宿シーズンなので、こんな感じで夏が過ぎていくのかなと思うと、ちょっと焦ります。

今はトランプ大統領が世界を良い意味で建て直ししてくれていますので、市場も良い感じで動くのではないかと思っているからです。

まぁ、そうは言っても、わたし個人としては、合宿の帯同の方が断然楽しいので、トレードは出来るときにやればいいかなとのんびり構えています。

 

まだチャート見てないんですが、最近はどんな感じですか?

今週にやっとエアコン設置工事が入るので、それまではもう蒸し暑くてやってられないので、トレードはしないと思います。

人それぞれだとは思いますが、わたしはベストコンディションでトレードしないと、大体負けるという経験則がありますので、こういう状態でやっても良いことないと思っています。

というより、この家(3月に引っ越してきました)の前の持ち主さん、いくら古民家的な家とはいえ、エアコンなしでよくやってこれたなー…と不思議でなりません。

ハニーともいっつもこの話題になります。

 

今回の合宿地が某高原でしたので、カラッとしていて、朝晩は長袖ジャージで過ごすみたいなくらいの気候でしたので(日差しは強いので、フィールドに立つととんでもなく暑い)、自宅に帰ってきて、ここは海が目の前というのもありますが、湿気がすごくて、不快指数がおそらく普段以上に感じてしまっています。

 

だらだらと近況報告的な記事になってしまいましたが、そんな感じで、来週からトレードモードに入ろうかと思っています。

 

本当にしんどいくらいに暑いですが、みなさん頑張りましょう! 

 

ではまたね。

にほんブログ村 為替ブログ FX 女性投資家へ
にほんブログ村

 (もう過疎化しているブログランキングですが再開しました💕)

 

 

 

 

 

 

ダウ理論をどこまで厳守すべきなのか。


 

わたしがロジカルトレードだと言ってる理由は、ダウ理論を完全にきっちりと守っているからという一点なんですが、昨日、どうなんだろうな…と思うケースがあることに気づいて、ちょっと悩んでいます。

 

翼ちゃんのN字のエントリー方法は、MA抜けで入ると言う形を取ってますよね。

あれは翼ちゃんが10年以上のデータを徹底解析して、スイングに特化した形で導き出したものだと思っています。

そして、彼女は「私はダウ理論を意識的には考えてはいない」と明言しています。

(結果としてダウ理論を踏襲しているとしても)

 

 今回悩んでいるのは、まさにこれで、本来わたしはV字またはN字を完成した=ダウ理論が発動した、と認定してエントリーをしますが、あるケースにおいては、たしかにMA抜けでエントリーしても、つまりまだV字またはN字を完成していなくても、そのまま伸びていくということが観察されています。

 

どうしようかなーと悩んでいます。

デイトレは瞬発力が必要なので、その場での判断を素早くする必要があります。

そのためにメンタル負荷を極力減らす努力をしているのですが、トレードプランに一貫性がなくなると、それだけメンタル負荷が増えるので、そことの兼ね合いだなとは思っています。

イメージ的には5pp程度のアドバンテージが取れる感じなので、このアドバンテージをリスクとメンタル負荷を増やしてでも欲しいかどうか、 結局はその価値観となってきます。

 

まだ結論は出ていませんが、もう少しこの問題に関しては悩んでみようと思っています。 

 

 6月11日の結果

ノートレ

 

エントリーしようと思ったところがあるのですが、 ハニーのお迎えとご飯の支度があったので、ちょっと嫌だなと思って止めました。

 

 

ではまたね。

にほんブログ村 為替ブログ FX 女性投資家へ
にほんブログ村

 (もう過疎化しているブログランキングですが再開しました💕)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実践テストも最終段階に来ました


 

実践テストもほぼクリアして、新しいトレードプランが完成間近です。

このトレードプランを実践していて、我ながら本当に惚れ惚れします。

わたしはとにかくメンタル負荷がなるべく掛からないことを重視していますので、そういう意味でも今回発見したトレードプランはとっても優秀だと感じています。

 

といっても、今までのトレードプランとほとんど変わっていなくて、なにが変わったかと言って、視点が変わったというだけの話です。

視点が変わったので当然エントリーポイントも変わりましたが、今まで以上に勝率が非常に高いです。

おそらくマーケットメーカーが沢山抱えているトレードプランのうちの1つではないかと思います。

それくらいバッチリ決まってるので。

 

これもSaiさんのあの神動画を見てインスパイアされたからこそ得られた気づきだし、決済も今までとは全く異なる視点で行うことが出来るようになりました。

 

完全なロジカルトレードかと言われたら、やっぱりそこは裁量(視点の置き方と判断)はありますが、基本的な方針は一貫しているので、ロジカルと言えば言えなくもないかもしれません。

 

あのSaiさんの魂こもった動画は何度見返しても素晴らしいです。

絶対に「降りて」きますから、逆に言えば「降りて」くるまで、何度でも見返すことを強く強くお勧めします。

 

6月10日の結果

ポンド円 1  +80pp

 

ではまたね。

にほんブログ村 為替ブログ FX 女性投資家へ
にほんブログ村

 (もう過疎化しているブログランキングですが再開しました💕)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究は着々と進んでいます。


 

研究は実践テスト段階に入りました。

たまたま昨日は運が良かったと思いますが、大きく動いてくれました。

 

昨日の気づきとしては、今まで苦手としていたトレンド続伸場面での入り方、それに伴って見えてきた決済の仕方(これはまだ要研究)です。

 

今年、長年お世話になっていたチームの監督さんが最後の年だと伺い、お金はどうでもいいから是非手伝わせてくださいと申し入れました。

早速、合宿帯同の依頼を頂き、ちょっと期間が長くて、ワンコどうしよう…と思いましたが、ハニーが快く引き受けてくれたので、安心して行くことが出来ます。

すでに怪我している選手も居たりして(今入っているスタッフはなんで治せないの!?とは思います) 、試合に出る選手の状態をベストに仕上げるだけでなく、怪我の選手を一日も早く現場に復帰させなければならず、やることは山積みです。

でも、いつも面白いなと思うのは、 先週からオーストラリアが発祥の知見に出会い、今それを研究しているところでした。

わたしも今年を最後に引退しようと思っているので(と言いつつ、地域でこの技術と知見を活かせないかとも考えていたりするけれど、少なくともスポーツの第一線からは退くつもり)、わたしとしても新しい知見を採り入れながら、今まで培ってきた技術と知見を最大限に生かし切って、これが集大成だという意識で臨もうと思っています。

 

 6月3日の結果

ポンド円 3  +110pp

 

わたし個人の意見としては、今の上昇も単なる「焼き上げ」だと思っていますので、まだまだ油断せず、上とか下とかバイアスを持たず、動きについていくことに徹底することが必要だと思っています。

 

ではまたね。

 

にほんブログ村 為替ブログ FX 女性投資家へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究は順調に進んでいます


 

端的に言います。

いかにざっくりと捉えられるか、それが大事。

 

 日本人は真面目な人が多いので、それはそういう教育を受けてきたからですが、わたしもふくめ、ついつい「ライン」と言われると、そのラインがきっちり意識されたといった要件を求めたくなります。

それはそれでいいんですが、それだとチャンスが減ります。

そういう場面は少ないからです。

 

ところが、きっちり意識していない場面であっても、ざっくり意識しているといった捉え方ができると、チャンスは大幅に増えます。

でもざっくり意識なんてしているのかな?と思うでしょうし、わたしも最初は思いました。

しかし、現実にはほとんどそういう意識の仕方をしているといった方がいいようです。

 

もちろん、これは今のところの仮説ですから、今からこれを実践テストに導入します。

今週はこの「ざっくり戦略」でやってみようと思います。

検証では、面白いくらいに市場の流れについていけることが確認できていますし、これは5分だけでなく、1時間でも4時間でも通用することが分かっています。

 

あとは、実践を繰り返すことで、バグフィクスしていくと、ある程度アウトラインが見えてくるかなと思っています。

 

なんのこと言ってるんかいな?とここまで読んでくださった方は思うでしょう。

ですから、何を見ているのかをざっくり書くと。

 

水平ラインとプライスアクションの絡み

 

これです。

このブログの読者さんは研究熱心な方がほとんどなので、このワードだけでおそらくは分かってしまうのではないかとも思います。

ぜひ皆さん研究してみてください。

 

なんでわたしがこれを今さら研究しているのかというと、研究自体が好きなのもありますが、常に「いかにメンタル負荷を減らすか」を追求しているからです。

 

今週もがんばりましょう! 

ではまたね。 

にほんブログ村 為替ブログ FX 女性投資家へ
にほんブログ村

 

 

 

 

息をするようにトレードする

 



以前にも紹介した画家の雨先生。

本当に彼女には芸術家としての天性というものの存在を思い知らされます。

凡人では気づけない視点を与えてくれる。

 

 

このお話を聞いて、なるほどなぁ…と納得しかありませんでした。

これは絵を描くこととして語られていますが、トレードもまったく一緒です。

トレードに置き換えて、今一度このお話を聞いてみてください。

きっと何かが見えてきます。

 

このお話を聞いて、すぐに思ったのが、翼ちゃんです。

翼流トレードは、えーもっと伸ばせるのでは?といったところであっても、一部切り取りを厳守しています。

本当の機械式ロジカルトレード。

そのコアはまさに雨先生のいう「息をするように」トレードするために必須の条件だったんだなと理解できました。

Saiさんも同じことこないだの動画で言ってましたよね。

 

そう考えたとき、わたしのトレードプランは、決済のところが一番の脆弱性だと感じていたことはまさにこれであって、結局なんだかんだ言ってわたしは「予想」していたんだなと反省しました。

経験と霊感的直感が優れていることに甘えて頼っていた。

ガチガチのロジカルトレードだと思い込んでいただけでした。


というわけで、ではどういう形で「息をするようにトレードをする」か。

それを昨日は考えていました。

 

答えは簡単でそれはSaiさんが言うように、「頭と尻尾はくれてやれ」です。

もっと言えば、「場面を切り取る」。

これだけのことです。

 

そういう視線でトレードをしたとき、それは簡単で、前にも書きましたが、「Vで切る」。

基本的にはこれだけです。

ただ、昨日は試験的な段階なので、次のNで切る、という翼ちゃん的な要素を取り入れて、細かく切り刻んでみました。

 

すると、面白いことに気づきました。

果たしてこれをマーケットメイカーが意図的にやっているのか、それとも本当に集合意識がそうしているのか、それは全く知る由もありませんが、世界でおそらく気づいている人はほとんど居ないのではないだろうかということに気づいたんです。

 

その全てをここで書くわけにはいきませんが、ヒントは書けますので、各自で研究してみてください。

 

それは「ヒゲ」と「実体」の存在です。

これにはかなり深い意味があると分かりました。

おそらく、最初はいわゆる教科書的なものでしかなかったはずですが、ある時からこれを応用して使うようになったのではないかと思います。

 

1)「ヒゲ」はサインである。

あきらかにサインです。

そして、このサインには2つの意味があります。

 

2)「実体」はサインである。

これもあきらかにサインです。

市場からのメッセージといってもいいかもしれません。

これは1つの意味です。

 

この2つのサインを応用し駆使することで、ほぼ完ぺきにチャートを読むことが出来ます。

ただ、このサインを読み解くのには、翼流のラインの知識と感覚が必要です。

感覚はトレーニングでいくらでも鍛えられますから、時間のあるときに何度も何度も、呼吸を24時間休みなく無意識で行っているように、出来る時間はとにかくラインを引きまくる。

そうすればラインの感覚は身につきます。

 

わたし自身もまだ研究段階ですし、さらに深堀していく必要があります。

またアップデートできるようでしたら、書きますね。

 

5月29日の結果

ポンド円 6 50pp  (incl.1 ±0pp)

 改善の余地があるのは見て分かりますが、それでもこれは何も考えずに機械的にやるというのが目標でしたので、多少の「予測」は入ってしまったものの、基本的には機械的にやった結果という意味では上出来だったと思います。

 

 

ではまたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Saiさん久しぶりに降臨!!

 

  
 
 
もうみなさんご覧になったとは思いますが、いや~こんな素晴らしい内容のものを、YouTubeで一般公開されるところが、Saiさんらしくて素敵だなと思いました。
 
彼の言ってることほぼ全部、そうそう!と頷きながら見ました。
やっぱり最後はみんな同じところに収束するんですよね。
 
ま、わたしは5分チャートがメインですけど…。
(なんだろうな、5分と言いつつ、頭の中で1時間とか4時間とかに換算しているというか、もしかしてそんな感じかも?とも、言われて気づいたというか…) 

まだ見ていない方はぜひ見てくださいね。
そして、これは毎週週末に時間あるとき、繰り返し見る。
そうして、視覚と聴覚から情報を入れて、潜在意識に植え付ける。
それが大事だと思います。
 
 
昨日は何があったのかしりませんが、また”焼き上げ”がありましたね。
なかなかトランプ大統領も大変です。
相手は相当にしぶとい。
でも頑張ってもらいたいと思います。
 
 
5月27日の結果
 
ポンド円 1 +180pp