おはようございます。
週末はいかがでしたか?
楽しく過ごせましたか?
わたしはずっとAI関連のニュースを追いかけているのですが、最近Vibe codingなるものを皆さん良い良い言ってて、エンジニアの人にはいいんだろうなと羨ましく思っていたのですが、ChatGPTにエージェントモードが実装されて、はて?これってどう使うんだろな?と思ったので、mikimikiさんの動画を参考にして、一緒のことをやってみました。
なるほど!これがエージェントモードか!と体感として分かりました。
そうしたら、なんだかアプリ作れそうな気がしてきたので、ChatGPTに相談しながらアプリ制作をしてみることになりました。
といっても、最初はVibe codingとはなんぞや?というところから始め、また、PythonやらFlaskやらReplitやらCursorやら色々といじることになり、これは大変なことになったと思いながら、今Vibe codingを学んでいます。
でもねぇ、やってみたらこれはハマる!
今は簡単なAI+RAG環境を構築して、チャットでQ&Aに答えてくれる、というアプリを作ろうとしています。
データベースがとにかく大変なので、まずは学習モデルとして、ある程度の少なくも多くもないボリュームのデータ(たとえば時短レシピ20選)を用意して、 チャットで、「卵料理作りたい」というと、レシピの中から卵使ったレシピを教えてくれる、みたいな簡単なアプリ制作(コード学習のための簡素モデル)を作っています。
これの何が面白いって、よくあるお客様窓口のQ&Aチャットがありますが、これがどういう構成になっているのかが想像つくようになって一つ賢くなるし、また、だったらこれはどうだろう?みたいに、どんどんアイデアが湧いてきて楽しくてワクワクしてきます。
今はコードを学ばなくても、ここはこうしたい(チャット画面にしたいとか、こういうデータから検索して答えてほしいとか)をエージェント(今はChatGPT)に投げたら、コードを作成してくれて、それをコピペするだけ(本格的にはコピペすら不要、みたいな)、という(実際はデータベース用意するという超過酷労働が待っていますが)、それだけで素人がコーディングできちゃう、アプリ作れちゃうという、そういう素晴らしい時代になってきました。
凄くないですか?
こんな面白いもの、やらないと損です。
最終的には投資系のなんかアプリ作りたいなぁと思っています。
(市場動向を踏まえた上でユーザーの希望に合わせた投信ポートフォリオ構築支援アプリとか)
さて、相場ですが、まぁなんとも手出しできない相場ですよね。
現在豪州時間で上昇してきているので、これで売りのサインが出たらトレードしたいなと思って監視しています。
ただ、深追いは禁物なので、1時間などでの翼ちゃんラインを引いて、小さく確実に利確することを念頭に置いています。
さてどうなるでしょうか。
では今週も無理せず頑張りましょう。
またね✋
(もう過疎化しているブログランキングですが再開しました💕)
0 件のコメント:
コメントを投稿