下地は整った!?

 


半導体のトリプルパンチとパウエル発言…なんのこっちゃ?

ということで、Google Deep Researchに調べてもらいました。

ちょっと長いですが、レポートにまとめてもらったので、シェアします。

 

 

半導体トリプルパンチとパウエル議長発言による失望売り:2025年4月16日の米国株式市場の詳細分析

2025年4月16日、米国株式市場は大幅な下落に見舞われました。この日の市場の低迷は、半導体セクターを襲った複数の悪材料、通称「半導体トリプルパンチ」と、ジェローム・パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演内容に対する市場の失望感が複合的に作用した結果であると考えられます。本稿では、昨晩の米国株式市場の動向と、その背景にある要因について詳細に分析します。

1. 「半導体トリプルパンチ」の内訳

昨晩の米国株式市場を大きく揺るがした「半導体トリプルパンチ」は、主に以下の三つの要素で構成されています。

1.1. 対中AIチップ輸出規制の強化

米政府は、中国への高度な人工知能(AI)チップの輸出規制を一段と強化しました 1。この新たな規制により、特に大きな影響を受けたのがNVIDIA(エヌビディア)です。同社は、規制強化により、2025年第1四半期(2025年4月27日締め)の収益において、最大55億ドルの損失を計上する可能性があると発表しました 1。規制の対象となったのは、NVIDIAが中国市場向けに設計したH20などの高性能AIチップであり、米政府はこれらの製品が中国のスーパーコンピューターに転用されるリスクを懸念しています 1

同様に、Advanced Micro Devices(AMD)も、新たな輸出規制により約8億ドルの損失を被る可能性があると発表しました 1。これらの措置は、米中間の貿易摩擦とテクノロジー覇権争いが激化する中で実施されたものであり 1,AI分野における中国の技術的進歩を遅らせるという米国の意図が明確に示されています。

この規制強化は、単にNVIDIAやAMDといった個々の企業の収益に影響を与えるだけでなく、AI技術の発展や、それを活用する様々な産業の成長にも影を落とす可能性があります。中国市場は両社にとって重要な収益源であり 1,この市場へのアクセスが制限されることは、今後の業績に大きな不確実性をもたらします。また、規制を逃れるために設計されたチップまでもが規制対象となったことは、今後の規制動向に対する警戒感を強める要因となっています。

1.2. ASMLの受注額低迷

半導体製造装置メーカーであるオランダのASML Holding(ASMLホールディング)は、第1四半期の受注額が市場予想を下回ったと発表しました 8。ASMLは、半導体微細化に不可欠なEUV(極紫外線)露光装置で世界をリードする企業であり 11,その受注状況は半導体業界全体の先行指標と見なされます。今回の受注額低迷は、半導体メーカーによる設備投資の抑制を示唆する可能性があり、今後の半導体需要に対する懸念を高める要因となりました。

米中間の貿易摩擦による不確実性の高まりや、世界経済の成長鈍化懸念などが、半導体メーカーの投資姿勢を慎重にさせている可能性があります。ASMLの業績は、Intel、Samsung Electronics、Taiwan Semiconductor Manufacturing Company(TSMC)といった大手半導体メーカーの動向に大きく左右されるため 11,これらの企業の投資計画の変更がASMLの受注に影響を与えたと考えられます。

1.3. 貿易摩擦激化への懸念

上記二つの要素に加えて、米中間の貿易摩擦が一段と激化する可能性への懸念も、「半導体トリプルパンチ」の一因と考えられます 1。トランプ政権は、半導体を含む輸入品に対する追加関税の発動を示唆しており 12,これによって半導体業界のサプライチェーンが混乱し、コストが増加する可能性があります。一時的に一部の電子機器に対する関税が免除されたものの 12,半導体自体は依然として関税の対象となる可能性があり 13,業界関係者の間では警戒感が根強く残っています。

中国も、米国の制裁措置に対抗して、レアアースなどの重要鉱物の輸出規制を強化するなどの報復措置を講じる可能性があり 6,両国間の対立がエスカレートすれば、世界経済全体に深刻な影響が及ぶことが懸念されます。半導体業界は、グローバルなサプライチェーンに大きく依存しているため 18,貿易摩擦の激化は、生産活動や事業戦略に大きな影響を与える可能性があります。

2. パウエル議長の発言内容と市場の失望

昨晩の米国株式市場の低迷のもう一つの要因として、パウエルFRB議長の講演内容に対する市場の失望感が挙げられます 9。パウエル議長は、シカゴのエコノミッククラブで行われた講演で、トランプ政権の関税政策が予想以上に大きく、インフレを加速させ、経済成長を減速させる可能性が高いと指摘しました 19

しかし、市場が注目していた今後の金融政策については、具体的な言及を避け、「政策変更の影響を見極めるため、しばらく様子を見るのが適切だ」と述べました 19。市場参加者の間では、経済成長の減速懸念やインフレ圧力の高まりを受けて、FRBが早期に利下げに転じるのではないかという期待感がありました。しかし、パウエル議長の慎重な姿勢は、これらの期待を打ち砕き、失望売りを誘発したと考えられます。

また、パウエル議長は、株式市場が大幅に下落した場合でも、FRBが直ちに利下げなどの措置を講じる「Fed put(フェデラルプット)」の存在を否定するような発言も行いました 23。これは、市場の過度なリスクテイクを抑制し、金融市場の安定を重視するFRBの姿勢を示すものですが、市場にとっては安全網が取り払われたとの認識につながり、リスク回避的な動きを促した可能性があります。

パウエル議長の発言は、関税政策による経済への悪影響に対する懸念を改めて示唆するものであり、同時に、FRBがインフレ抑制を最優先課題としており、景気刺激策には慎重な姿勢であることを明確にするものでした。このため、市場参加者は、今後の経済状況の不確実性と、FRBによる金融緩和への期待の後退という二つの側面から、株式市場に対する警戒感を強めたと考えられます。

3. 2025年4月16日の米国株式市場の動向

これらの要因が複合的に作用し、2025年4月16日の米国株式市場は主要株価指数が軒並み大幅に下落しました 5

指数終値前日比 (%)
S&P 5005,275.70-2.2%
ナスダック総合指数16,307.16-3.1%
ダウ工業株30種平均39,669.39-1.7%

特に、半導体セクターの不振が目立ち、NVIDIAの株価は約7% 5、AMDの株価も約7%下落しました 5。また、ASMLの株価も7%下落 9、台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング(TSMC)の株価も3.6%安となりました 10。半導体関連銘柄で構成されるVanEck Semiconductor ETF(SMH)も4%以上下落しており 10,半導体セクター全体に売りが広がったことが分かります。

テクノロジー株も総じて軟調で、S&P 500とナスダックの下げを主導しました 5。パウエル議長の発言を受けて、金融引き締め政策の長期化や景気減速への懸念が強まり、成長株であるテクノロジー株への投資意欲が低下したと考えられます。

一方で、原油価格は上昇し 5,エネルギーセクターは比較的堅調な動きを見せました。これは、米政府がイラン産原油の中国への輸入に関与したとして中国企業に制裁を科したことが、供給不安を高めたためと考えられます 5

4. 結論

2025年4月16日の米国株式市場の大幅な下落は、「半導体トリプルパンチ」とパウエルFRB議長の講演内容に対する失望感が主な要因でした。米中間の貿易摩擦とテクノロジー規制の強化は、半導体業界の収益と成長見通しに深刻な影響を与え、投資家の懸念を高めました。また、パウエル議長の慎重な金融政策スタンスは、早期の利下げ期待を後退させ、市場の失望を招きました。

これらの要因が複合的に作用し、主要株価指数は大幅に下落し、特に半導体セクターは大きな打撃を受けました。今後の市場の動向は、米中間の貿易交渉の行方、半導体業界の業績動向、そしてFRBの金融政策運営に大きく左右されると考えられます。投資家は、これらの要素を注視し、慎重な投資判断を行う必要があるでしょう。

 

まぁね、FXトレーダーのわたしたちには別にこれがどうこうって直接的な影響はないんですけどね。

ただ、これで下地が整ったとわたしは見ています。

ドル円チャート。

142円を割りました。

これでトレンド続伸が決定しましたので、次は140円の節目まで行くシナリオがこれで完成したと思います。

デイトレは目の前の波に乗るだけなので、だからどうって話ではないのですが、それでも大局的な目線をもっておくと、心理的に安心感が違いますからね。

 

昨日はノートレでした。

 

ではまたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿