分析力が必要です

人それぞれアプローチ法は異なりますが、多少勉強ができると自覚している方は、FXという思い通りに行かない世界で、その小さな尊厳が粉々にくだかれていることと思います(笑)

さて、そんな方にアドバイスを伝えるとしたら?


それは表題にあるように「分析力」をフルに発揮してください、ということに尽きます。

最初はその一見ランダムに見えるチャートの動きに翻弄されて、数年を無駄に過ごすことでしょう。
そこで諦めてしまう方も多くいると思います。

しかし、分かってくると、実は分析によって、あのランダムな動きは、論理的に(!)数種類の動きに分解できます。

すると、その動きにはまた、別の論理が適用されて、上に行くのか、下に行くのか、それが明確に(!)示されます。
というか、論理的にそれしか結論できません。

さて、損切とは、ではその論理に反したときに使うのか?という問いに対しては、それももちろんそうですが、そのケースは実は意外と少なく、それよりも、解釈ミスのほうがはるかに多いです。

でもそれでいいです。
人間だし、リアルに瞬間的に判断したら、それはそうなる。
あのイチローでさえ、球が飛んできたその瞬間を捕えてヒットにすることができるのは、たった3割です。
「リアルに瞬間的に」、という制限が加わったとき、人間はそこまで対応できないということです。
そのために実は損切が存在している。
それを理解しているかしていないかでトレードメンタルが大きく変わってきますので、ぜひ覚えておきましょう。

さて、損切はそれくらいにして、分析力の話のつづき。

たとえば営業の方であれば、顧客にはある程度の心理学的分類ができたはずです。
こういう顧客にはこういう対応をすべきだ、といったような。
経理の方であれば、会計原則がありますし、社内の処理規定がありますから、それに従って、これはこれ、これはこれ、と分類して対応したはずです。
たとえばレジでもそうですし、教育であればこういう子供はこう対処する、といったように、どんな職種であっても、数種類のケース、パターンに分類して、対応を決め、対処していたはずです。

それを活かすんです。
今までの経験は無駄にはならない。

チャートの動きを数種類のパターンに分類する。
とにかく分類できるまでトレードなんてどうでもいいから、チャート分析に集中する。

分類の根拠は、もちろんダウ理論、トレンド理論しか基本的にはありません。
それ以外はありません。
そこに、補助線のようなものがあると、数学の証明問題のように、あっ!こうやると簡単に解ける!・・・もしくはその補助線がなくては解けない・・・といった感じで、チャートの見え方が変わります。

わたしのブログを注意深く読まれている方にはすぐに分かりますよね?(笑)

なので、トレードにおいて何が必要かと聞かれたら、「分析力」ですと答えます。

わたしは小さいころから分析が好きだったし、仕事でも分析を活かしてのし上がっていったし(笑)、性分に合っているのかもしれませんし、だからこそ、トレードでも成功できたのかもしれませんが、それでも、どんな方であっても、その携わってきた職業で少なからず分析をしてきた(している)はずですので、それをぜひ活かしてほしいなと思います。





















0 件のコメント:

コメントを投稿